長崎旅行 その3 長崎観光

☺長崎旅行 その3 長崎観光☺

長崎観光 その1はこちら

長崎観光 その2はこちら

さて、いよいよ長崎の名所を観光していきます‼まず、長崎の観光に欠かせない交通手段と言えば…電停です🚉

正式名称は長崎電気軌道。いわゆる路面電車ですね😄長崎駅を拠点に電停を使いこなせば、いろんな観光名所に1日で結構まわれるので便利ですよ🎵私は1日乗車券を買っていったんですが、すごく便利でした💨JR九州みどりの窓口などで販売してるのでぜひ使ってみてください💡

浦上エリア

ではまず最初に立ち寄った場所は、『平和公園・平和記念像』です。

ここは世界平和と文化交流の祈念施設として造られた公園です。
『平和の泉』や、『長崎の鐘』など、平和を願うモニュメントがあり、中でも『平和記念像』は平和公園の象徴とも言うべきモニュメントです😌天を指す右手は原爆の脅威を、水平に伸ばす左手は世界平和を表し、軽く閉じたまぶたは犠牲者の冥福を祈っているんだそうです。

ここは世界的にも有名な観光地なのは分かりますが、今回行ってみてびっくりしたのは、中国人観光客の多さ‼みんな自分と周りの風景を撮るのに夢中になってて、騒がしかったのが残念でした…ここはそういう場所ではなく、犠牲者の事を想い、真摯に向き合うべき場所だと思うんですよね😒中国の方達にもそういう考えを持ってほしいものだと感じました💧

長崎原爆資料館に向かう途中に、原爆落下中心地碑があります。

そして長崎原爆資料館には貴重な資料や展示品を見ることができます。すごく勉強になったし、原爆の悲惨さや、当時の過酷な現状などを知ることができて、2度と核爆弾・核戦争は起こしちゃダメだと考えさせられました😖

次に『浦上天主堂』へ行きました😄

ここも、原爆により全壊されたものの後に再建された、長崎で最も大きな協会です。協会の内部には、原爆により、胴体を無くしてしまった聖母マリア像があります。

南山手・東山手エリア

次に訪れたのは『グラバー園』です😁

まず驚いたのは、エントランスにエスカレーターがあるということ(笑)意外な光景でした😄そして、グラバー園のもう1つの観光スポットは、石畳の中に隠れている2つのハートの石を見つけること❤見つけると幸せになれるそうですよ😍

次は『大浦天主堂』です⛪

私が行ったときはあいにく工事中で、綺麗な姿で見ることが出来なかったのですが、教会内のステンドグラスはとてもステキでした✨

次に行ったのは『オランダ坂』です。

とっても急な坂でした(笑)そして近くに活水女子大学があるので、その大学の学生さんは毎回その坂をのぼるのかと思うと…お疲れ様です‼

寺町・眼鏡橋エリア

次に行ったのは『眼鏡橋』です👓

この橋は、現存する日本最古のアーチ型石橋で、川面に映り込んだ姿が眼鏡に見えることからこの名がついたそうです😄本当に眼鏡だった‼(笑)そしてこの眼鏡橋にもハートの石が隠れています❤探してみてくださいね😍

 

新地中華街エリア

次に向かった先は『新地中華街』です。

横浜中華街と比べたら規模は小さいですが、ごま団子や角煮まんなど美味しそうなものがいっぱいありました🎵

 


そして最後に向かった先は…『稲佐山』です😁

 

世界新三大夜景の1つとしても有名な稲佐山からの夜景は、とってもステキでした✨出島や長崎港など、キラキラな輝きにうっとりです❤

以上が私の長崎旅行でした🎵次回は長崎で食べた美味しいものなど載せたいと思います😌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

Na_kOです。 映画を観て感じたこと、思ったことを書いていきたいと思います。新しく公開された映画や、懐かしいあの映画まで。参考にしていただけると幸いです(*^-^*) 旅行に行ったり、美味しい物を食べるのも大好き♡そちらの方も載せていきたいと思います♪